カメラ・レンズ・用品関連/ライカの自由雲台
多分、家で唯一のライカ製品。そして父のコレクションではなく私の。
これは、何年か前に私があるクラブの撮影会へ参加した。そこで、語り部のような小父様に捕まって、とくとくと話を聞く羽目になった。その際に語られた中の1品がこの雲台。『この雲台に勝るものはない』『昔は手に入れ難く写真家の##に見せたら欲しがった』『シノゴでも大丈夫』とか。※シノゴとは4インチ×5インチフィルムの大型カメラ。
余りに気になったので、暫くして銀座の中古カメラで探してみた。店頭で聞くと、『シノゴでも大丈夫』はオーバーにしても35mmカメラで200mmのレンズくらいなら問題ないでしょうとのことだった(※全ての条件下でOKの意味ではありません)。値段もライカにしては安い(1.2万円くらいだったと思う)ので買ってみた。
使ってみて驚いたのは、マクロ撮影だった。手持ちの中型の3ウェイ雲台で、撮影位置を固定すると、必ず意図したフレーミングと若干ズレが生じる。ライカの雲台ではこのズレが気にならないレベルになった。更に自由雲台なので3ウェイより手早く修正も出来る。そして、力で締める必要もない。
ズレが小さく比較的軽い力で固定出来る理由は、恐らくボール部に溝が入っている為だろう。自由雲台は、締め付けのツマミがボールを押さえる力で固定する構造である為、その面と面の摩擦が小さいと固定後のズレにつながる。ライカは、ボールに溝が切ってあるため、スリップ止めになるのだろう。※ライカの雲台の中でも一部の小型のものはボールに溝が入っていないものがあります。
更にこれまで使っていた中型の3ウェイ雲台より軽い。半分以下の280g。
そんな訳で、一番使用頻度の高い雲台。
| 固定リンク
「カメラ・レンズ・用品関連」カテゴリの記事
- 第35回世界の中古カメラ市 開催日2013年2月20日〜25日(2013.02.05)
- 東京スカイツリーをキャノンのフルサイズデジタル5DMk2とシグマ超広角レンズ12-24mmで撮る(2012.11.23)
- 世界の中古カメラフェア2012 10月8日、9日、有楽町交通会館にて(2012.09.11)
- 2012年5月21日朝7時半ころの日食の撮影(パナソニックのビデオカメラTM45+三脚+カラーレッドフィルターにて) ほぼ金環食の状態の撮影が出来た(2012.05.21)
- CP2012の見学 〜 エツミさんで用品年鑑を無料配布(2012.02.13)
コメント