登山に向いた軽量ハイカロリーな行動食を数値化して探す その3 遭難予防 登山中に必要なカロリーはどのくらいか編
2月19日
http://dougunogu.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-cfec.html
2月17日
http://dougunogu.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-8db7.html
のブログで、軽量かつハイカロリーな行動食について、様々な食品の1g当たりのカロリー数を記した。
さて、登山中にそもそもどのくらいのカロリーが必要なのか?検証してみる。
先ず、人間の基礎代謝は1440Kcalと言われている(1500Kcal前後とも)。基礎代謝とは、何もしないでも使うエネルギーである。
山と渓谷社の登山技術全書③雪山登山の「栄養とカロリー」のページを見ると『国際山岳連盟の調べによると60Kgの体重の人が空荷で8時間歩くと2880Kcalのエネルギーを消費』。※60Kg2880Kcal以外の条件、どんな山か男女差の記載はありません。
現実的に、空荷で登山することは先ずない。東京新聞出版局の岳人2008年9月号の46ページに簡単な必要カロリーの暗算可能な計算方法が記載されている。
登山中の消費カロリー=体重×行動時間×5
参考までにこの式で計算してみる。
体重40Kg、荷物20Kg、行動時間 8時間とすると、(40+20)×8×5=2400Kcal になる。この式では、国際山岳連盟の数値より20%低目になる(その認識を持つ)。
2400Kcalの半分の1200Kcalを行動中に伴いたい、即ち、朝ご飯と晩ご飯の間に摂取すべきエネルギー量になる。
例えば、コンビニの鮭のおにぎり1個100gで150Kcal程度。このおにぎりに換算すると何と8個(800g分)も必要。カロリーメイト80g400Kcalなら240gで済む。かなりの重さの差になる。
おにぎりにはおにぎりのよさがあるので、おにぎりを否定するつもりは全く無い。ただ、おにぎりだけに偏ると例のように大変なことになる。
現実的なところで、ハイカロリーな食品を何通りか選ぶ、例えば、私ならおにぎりに加え、カロリーメイト、キットカット、煎餅、ナッツを持っていくと思う。でも、時には、急がず、遠くを眺めながら、ノンビリとお昼も自炊がいい。
カロリー的に十分な食品を持つことは、遭難予防の第一歩であると思う(山での空腹は全ての敵かも)。特に単独行は自分が持っている食料が全て!。
●注意事項
登山で必要な栄養素は、炭水化物と脂肪です。体に蓄積されている炭水化物を使い切ると脂肪も燃焼しなくなり、筋肉が燃料として使われることになり、体に悪い状態になります。故に登山中は、普段以上に炭水化物が多く含まれる米、小麦の類の食品を必ず摂るように心がける必要があります。山小屋ではお弁当としておにぎりを作ってくれるので、注文するのも手。私は小屋泊まりのときはほぼ必ず注文している。
関連の私のブログ
登山の目次
登山に向いた軽量ハイカロリーな行動食を数値化して探す その1 バランス栄養食とお菓子編
登山に向いた軽量ハイカロ
リーな行動食を数値化して探す その2 ナッツ、おつまみ、ドライフルーツ編
登山に向いた軽量ハイカロリーな行動食を数値化して探す その3 遭難予防 登山中に必要なカロリーはどのくらいか編 ←当ブログ
登山に向いた軽量ハイカロリーな「山のご飯」を数値化して探す
| 固定リンク
「登山」カテゴリの記事
- 登山用ラジオについて考える ソニーR351、R100MT、パナNFD180RAなどを比較検討した結果、山ラジオICF-R100MTを購入 操作性・受信性能評価(2013.12.05)
- 登山用ラジオについて考える ソニーR351、R100MT、パナNFD180RAなどを比較検討する(2013.10.17)
- プラティパスのハイドレーションシステムにシャットオフバルブを取り付ける(接続方法など)(2013.09.19)
- HI-TEC(ムーンスター) ハイキング&ノルディクウォーキング専用モデルHT TRW637を買う(2013.05.28)
- プリムスのイータパックライトを使っての感想(雪中含む、実燃費など)(2012.12.26)
コメント