錆び付いた刺身包丁が出てきたので錆を落とした
錆び付いた刺身包丁が出てきた。
切れるが、表面が錆々状態。
何とか錆を落としたい。
ネットで調べると、錆を落とす手法として、ワインのコルク栓とクレンザーの組み合わせが紹介されていたので試してみた。
コルク栓は、残念ながら新たにワイン呑み干す必要はなかった。クレンザーがないので、代用品を考えた。研磨剤の入った洗浄力のあるもの??歯磨き粉で試してみた。
確かに落ちる。しかし、錆が凸になっているような頑固な錆は流石に落ちない(時間をかければ落とせるかも)。
そこで、多分プロの包丁研ぎの人なら反対するであろう邪道な方法を試してみた。
具体的には、ホームセンターなどで売られている耐水ペーパー(紙ヤスリの一種)を使ってみた。クレンザーはないけど、何故か耐水ペーパーは家に転がっていた。
使ったのは600番(CC600と書いてあった。違うかも。目はかなり細かい)。水を垂らしながら、錆を削り落とした。
幸い、刃の部分への被害は出なかったようだ。切れ味は殆ど変わらい。元々、酷い状態だったので、こんな荒療治をしても切れ味に差が出なかったのだろう。
| 固定リンク
「修理とDIY」カテゴリの記事
- トラックボール(ロジテック)のボタンが壊れたのでDIYで修理(マウスに応用可)(2014.01.12)
- 蛍光灯の交換 30w、32w、40w、今年は全て日立(2013.12.30)
- 棒状の蛍光灯(FL10N)と点灯管(FG−7EL)の交換(2013.05.28)
- AC式ヘッジトリマ マキタ MUH-3051が自爆(ACコードの切断)し修理(2013.05.23)
- 家の修理(DIY) 玄関を厚さ20mmのヒノキの板でフローリング(2013.05.20)
コメント