木製の引き違い窓の鍵(中折れネジ締め錠)の交換修理
過去何度も記しているが、うちは古い。
アルミサッシではなく木製の引き違い窓だ。
この木製の窓枠についている鍵、中折れネジ締め錠が壊れた。
【1.症状】
症状としては、締り切らない、ネジを締めても緩い感じだ。
破損ではなく、長期使用に伴う金属磨耗である。
雌ネジ側
雄ネジ側(横から)
【2.修理方法案】
① 雌ネジをパテなどで穴埋めして、再度ネジ穴を切り直す。
例えば、セメダイン社のエポキシパテ(水中用)は説明書ではネジも切れるようなことも記されてる(と記憶している)が、窓の鍵は毎日開け閉めする=繰り返し利用なので、耐久性に疑問がある。但し、駄目もとで1回くらい試す価値はあるかも知れない。
② 引き違い型の窓(ガラガラを横にスライドする方式)なので、重ね合わせの部分に釘のような棒を1本通せば、外からは鍵となる。
③ 代替品を探す。
そもそも、中折れネジ締め錠に規格があるか不明である。若干寸法が違う可能性もある。
若干が微妙に取り付け困難の場合もある。その場合は、同じ位置に取り付けず、数cmずらした場所に新しく取り付ける方法もある。
【3.今回の修理方法】
③にする。
近所のホームセンターに330円弱で代替可能そうなものがあったからである。
具体的には、大阪の和気産業さんの真鍮メッキ中折れネジ締め錠VA-183である。ネット上では他のものもあるようだが、送料を考えれば店頭買いの方が安いし、送料を押さえる為に余計なものは買いたくない。
店頭では、色は他にニッケルメッキ品(10円か20円か安かった)もあった。
パッケージ表
パッケージ裏
【4.VA-183について】
VA-183は、木製窓の厚みが30mm対応品。
他に36mm対応品もある。30mmの厚みとは、引き戸2枚分の厚みではなく、1枚だけの厚み。
内側の化粧板の取り付けネジの間隔は27mmで、長手方向の幅36mm、短手方向の幅は18mm。
材質は、亜鉛ダイカストである。
亜鉛ダイカストは、砂を固めたような感じの金属なので、あるときポリっと折れることがある(ものにもよるが10年くらい、当然使い方にもよる)。この点は承知しておきたい。
また、ネジは2.7mm×16mm品が付属しているが、信頼性の高いステンレス製を別途用意しそれを使った。
※材質、寸法は実測ではなく、パッケージ記載のもの。
【5.新旧の比較】
① 内側(雄ネジ側)
② 外側(雌ネジ側)
この写真の通り、VA-183の方が大きい。
【6.交換後】
① 外側(雌ネジ側)
② 内側(雄ネジ側)
③ 締めたところ
【7.必要な道具と作業上のあれこれ】
ネジの取り付け、取り外し用のドライバー。
ヤスリなど。
今回、5の③で示した通り、外側の雌ネジは旧品よりVA-183の方が大きかった。
それ故に、木製窓に開いている袋穴を若干拡大する必要があった。手動のヤスリでも時間をかければ十分修可能と思うが、リューター(リューターは商品名らしい。うちはドレメルを使用中)で削った。
また、取り付け面も大きく、これは彫刻刀で窓枠側を加工した。この作業を怠ると、窓枠に対して浮いて取り付けられるので、引き窓が引っかかる事態を招く。
木製窓はアルミサッシと違って、引き窓同士のずれが大きい。今回修理した箇所も例外ではなくずれが大きく、内側と外側のネジ穴位置を合わせるのに少々時間を必要とした。
プロが作業する場合の手順は分からないが、初めに外側(雌ネジ側)をネジでしっかり固定して、内側の雄ネジの位置を調整するのがよいだろう。調整方法は、穴を覗いて位置決め、実際にセン錠して様子を見る。駄目なら削るの繰り返しである。
取り付け用のネジ穴の位置は、既存のものに対して、0.5mmから1mm程度ずれがあったが、特に問題なく取り付け出来た。
上にも記したが、ネジは付属品を使わずステンレス製の木ネジを用意して使用した。理由は、言うまでもなくサビ対策である。幸い、今回苦労なく旧品を外すことが出来たが、次も同様とは限らない。
【8.所感】
今回も家族の協力にて、低価格な修理が出来た。
今回の作業を大工さんに依頼をすれば、400円でおつりがくることは100%無いと断言できる。
加えて、この際、サッシに代えろ、思い切ってリフォームしろ、エコだ~太陽電池パネルだ~になりかねない。
さぁ、DIYしましょ。
過去やった中で大掛かりなDIY
家の修理 床下修理(和室)
| 固定リンク
「修理とDIY」カテゴリの記事
- トラックボール(ロジテック)のボタンが壊れたのでDIYで修理(マウスに応用可)(2014.01.12)
- 蛍光灯の交換 30w、32w、40w、今年は全て日立(2013.12.30)
- 棒状の蛍光灯(FL10N)と点灯管(FG−7EL)の交換(2013.05.28)
- AC式ヘッジトリマ マキタ MUH-3051が自爆(ACコードの切断)し修理(2013.05.23)
- 家の修理(DIY) 玄関を厚さ20mmのヒノキの板でフローリング(2013.05.20)
コメント