木戸をアルミのアングル材(L字型)で自作する
やぶ蚊の出る前に、家の外回りの作業を考える家も多いだろう。
木戸がボロボロになった。
ごまかしごまかし、15年くらい使っているらしいので仕方ないだろう。
木製の木戸は、木の温もりがありよいが、耐久性の問題がある。
雨ざらしになるので、使うことによる破損より、放置による自然崩壊である。
そこで、今回はアルミでアルミ製の木戸を作ることにした。
ホームセンターでは、追加工すれば木戸に使えそうなものもあり、これを使えば手間は減るが、アルミでDIYとした。
【1.選んだアルミ材】
アルミと言ってアルミ合金製。
ホームセンターへ行くと、丸パイプ、四角のパイプ、平板、そして、今回選んだL字型のアングル材が売られている。
人が乗るようなものではないので、大きな強度は必要ない。但し、自重でしなるような状態は避けたい。
鉄系の材料よりアルミは、比較的加工しやすいが板厚が増せば、やはり木より大変である。
ボルトとナットによる締結を考えているので、丸パイプは除外。
そんな理由から、そこそこの強度があって、加工しやすく、平面があるアングル材を選んだ。
板の断面形状は、20×10×1.5mm(縦×横×厚さ)。
色は、景観になじむブロンズとした。1本2m、560円。シルバーより80円高かった。
他には、
締結には、M3×10mmのステンレス製ボルトとナット。
蝶番は、やはりステンレス製、長手方向64mm幅のもの。
支柱への取り付けは、蝶番付属のものでは短いと感じたので、25mmのステンレス製木ネジ。
総費用は、アルミのアングル材2mを2本、ネジ、蝶番など合わせて2000円弱。
支柱(杭)は、木製ではなくプラスチック製に2~3年前に交換していた全く問題なし。継続使用。
【2.必要な道具】
通販目的のアフィリエイトではないので、道具集めの趣味の人には面白くないと思う。
① いわゆるカナノコ。
本体は、ノーブランド品。
刃は、メーカー品。
② 手動式のドリル
本体は、ノーブランド品。
刃は、メーカー品。
M3のボルトを使うので、直径4mmのドリルを使用。今回はステンレス用の刃を使う。
③ 万力
無くても何とかなるかも知れないが、あった方が望ましい。
④ ヤスリ
ノーブランド品。
目の荒いものと細かいもの。
切断面は、鋭いので必ずヤスリをかけるべき。
⑤ バイスプヤイヤー
必須ではないが、あるとかなり助かる。
⑥ プラスドライバー
⑦ ミニスパナ
5.5mm幅のスパナをナット保持に使用。
100円ショップで売られているもの。
【3.加工と組み立て】
① 万力に挟んでノコギリで切る。
切り箇所に罫書きを入れるとよい。罫書きは、ヤスリの角で十分。
② 少しずつ切る
③ 切断面
写真では分かり難いが、鋭いバリも出る。ヤスリがけは確実に行いたい。
④ 穴あけ
ポロポロの削り粉。
⑤ 蝶番
⑥ ボルト締め
穴が小さいと組み立て時の穴が合わない場合もある。
しかし、穴が大きいと穴を開けるのが少々大変になる。
仮組して、現物で合わせながら行った。その際、バイスプライヤーを使って固定。
⑦ 完成
【4.所感】
『都合のよい寸法の木戸』は、その場所に合わせた専用設計が一番。
アルミの木戸は、今回が初めてではなく2回目でもある(設置場所は異なる)。1回目は、必要以上に太い材料を選んでしまい加工に苦労した。今回は、その点の改善もある。
今回も家族の協力にて、安上がりに済んだ。
| 固定リンク
「修理とDIY」カテゴリの記事
- トラックボール(ロジテック)のボタンが壊れたのでDIYで修理(マウスに応用可)(2014.01.12)
- 蛍光灯の交換 30w、32w、40w、今年は全て日立(2013.12.30)
- 棒状の蛍光灯(FL10N)と点灯管(FG−7EL)の交換(2013.05.28)
- AC式ヘッジトリマ マキタ MUH-3051が自爆(ACコードの切断)し修理(2013.05.23)
- 家の修理(DIY) 玄関を厚さ20mmのヒノキの板でフローリング(2013.05.20)
コメント