棒状の蛍光灯(FL10N)と点灯管(FG−7EL)の交換
棒状の蛍光灯(FL10N)と点灯管(FG−7EL)の交換。
写真左が古い方、右が新しい方。
蛍光灯は、写真では分かりにくいが、パナソニックのロゴ周辺が黒くなっている(点灯時は明らか)。
点灯管は、全体が黒ずんでいる。
蛍光灯は、点灯時、注意深く見ると高速で点滅しているように感じられるレベル。元々蛍光灯は、人の目で気づかないレベルで高速で点滅しているが、それが分かるレベルになっていた。
点灯管は、点灯がちょっと遅いかな〜のレベル。
蛍光灯は、切れかかると熱を持ちやすくなるので早めの交換が無難。
| 固定リンク
「修理とDIY」カテゴリの記事
- トラックボール(ロジテック)のボタンが壊れたのでDIYで修理(マウスに応用可)(2014.01.12)
- 蛍光灯の交換 30w、32w、40w、今年は全て日立(2013.12.30)
- 棒状の蛍光灯(FL10N)と点灯管(FG−7EL)の交換(2013.05.28)
- AC式ヘッジトリマ マキタ MUH-3051が自爆(ACコードの切断)し修理(2013.05.23)
- 家の修理(DIY) 玄関を厚さ20mmのヒノキの板でフローリング(2013.05.20)
コメント