トラックボール(ロジテック)のボタンが壊れたのでDIYで修理(マウスに応用可)
トラックボールのボタンが壊れたのでDIYで修理した。メーカーはロジテック。
ボール付近ではなくボタン部分なので、マウスに応用可と思う。
症状としては、ボタンを押したときの反応が鈍い。反応したりしなかったり。
2つのうち右側は正常。
1枚目の写真は、トラックボールの中身。カバーの部分を外したところだ。
長期使用でホコリが溜まっているので、先ずはピンセットで取り去る。
基板に取り付けられているボタンを指で押すと、その反応は、2つともよい。
故にボタンそのものが、壊れている訳ではないと考えられる。ちなみに基板上のボタンは、オムロン製であった。
2枚目の写真。
ピンセットの先のH型状の部分は、カバー側のボタンの裏面で、ここで基板上にあるオムロン製のボタンを押している。
写真では分かりにくいが、このH型状の一部が、使用によって摩耗している。摩耗と言っても1mm単位ではない。せいぜい0.5mm程度の摩耗に見える。僅かな凹み。
3枚目の写真。
対策だ。
薄いバネ性のあるプラスチック製の板を入れる。カバー側のボタンを押すとプラスチップの板を介して基板上のオムロン製のボタンを押す構造になる。
プラスチックの板をボタンに張り付ける手もあるが、今回は様子見も兼ねて、差し込んだだけである。
薄いバネ性のあるプラスチック製の板を入れることで、カバー側のボタンを押し上げる効果もある。
この修理で、ほぼ元通りの操作性になった。
当然ながら、分解時点でメーカー保証無し。
このブログを見て作業を行う場合は、作業者自身の自己責任で行うこと。
代わりに修理して欲しいなんて、コメントを受けても対応する気はありません。
トラックボールはユーザーが少ないためかマウスより、選択肢が少なくしかも高い。
暫くは、騙し騙し使う予定。
| 固定リンク
« 2014年1月12日付け小説朝日新聞朝刊社説『難病対策ー病気の区別なき支援』と『与党公明党ー野に下る気概はあるのか』を読んでの感想 | トップページ | 本日の晩ご飯のおかずの写真 千葉産真サバの塩焼き、神奈川の長井産のひじき煮(砂糖なし)、三浦大根のあんかけなど »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テスト送信(2019.03.28)
- ココログとFC2ブログへのPCメールによる写真投稿について~1通のメールに複数枚の写真を添付しての投稿は可能か?(2014.01.21)
- Windows8.1で秋月のAKI-PICプログラマー Ver.4を動かしてみる(2014.01.18)
- Windows8.1にDino-Lite(マイクロスコープ)を再インストールし動作確認を行う(2014.01.14)
- Windows8.1にMPLABの8系最終バージョンのv8.92がダメなのでv8.84をインストールしてPICKIT3の動作確認を行う(2014.01.14)
「修理とDIY」カテゴリの記事
- トラックボール(ロジテック)のボタンが壊れたのでDIYで修理(マウスに応用可)(2014.01.12)
- 蛍光灯の交換 30w、32w、40w、今年は全て日立(2013.12.30)
- 棒状の蛍光灯(FL10N)と点灯管(FG−7EL)の交換(2013.05.28)
- AC式ヘッジトリマ マキタ MUH-3051が自爆(ACコードの切断)し修理(2013.05.23)
- 家の修理(DIY) 玄関を厚さ20mmのヒノキの板でフローリング(2013.05.20)
コメント