2020年11月30日(月)付け小説朝日新聞社説『マイナンバー カード強要は許されぬ』を読んでの感想/石川県加賀市では商品券配布で申請率が60%
2020年11月30日(月)付け小説朝日新聞社説『マイナンバー カード強要は許されぬ』を読んでの感想。
以下感想。
>ただ、国民には、気軽にカードを持ち歩いたり使ったりすることに、抵抗感が強いことも忘れてはならない。
抵抗するように煽りたいってことか。
>カードを人に見せる機会を増やすのであれば、番号の記載をやめるといった不安を和らげる措置もセットで考えるべきだ。
つまり、朝日としては暫定でテープを貼って隠す行為でもOKってことか。
>~デジタルの知識が乏しい高齢者や~
取り敢えずマジックワードの高齢者。しかし、高齢者に対する差別的表現に過ぎない。
>カード取得も個人の選択に委ねるべきだ。強要してはならない。
銀行口座とのひもづけは、脱税防止、マネロン防止にもつながるが、実行すると何か困るのか?朝日新聞には丁寧な説明が欲しい。
>カードを保険証や免許証と一体化すれば、病気や交通違反歴などの情報が行政機関で共有される懸念も生じる。
病気の履歴が共有されれば、災害時、特に避難時にフォローが行いやすい。
>マイナンバー制度は、政府への国民の信頼が大前提だ。
政府への国民の信頼の前に、メディアへの信頼が重要だ。多くの情報は、政府発表ー>メディアー>個人の流れだ。間に入る人たちが、誤解を与える存在では困る。
2019年のロイターとオックスフォード大学の信頼度調査、http://bit.ly/2TlTCEO では、全国紙の中で、2年連続の最下位の朝日新聞であった。
2020年は、
https://reutersinstitute.politics.ox.ac.uk/sites/default/files/2020-06/DNR_2020_FINAL.pdf
BRAND TRUST SCORESを見る。
Trust、日経51、読売48、毎日45、朝日44、産経44。
Don't trust、日経10、読売12、毎日15、朝日19、産経12。
の結果である。
Trust(信頼)では、毎日、朝日、産経がほぼ同率。
Don't trust(信用してはいけない)では、朝日が突出している。日経の2倍近い。
TrustーDon't trustで見ると日経41、読売36、毎日30、朝日25、産経32。朝日新聞の信頼度が低い。
よって、2020年のロイターとオックスフォード大学の信頼度調査でも、全国紙の中で、3年連続の最下位の朝日新聞と解釈できる。
先ずは、自らを糺すことから始めた方がよいのではないだろうか。
ところで、11⽉19⽇付けNHK『マイナンバーカード普及率⾼い市の市⻑と意⾒交換 武⽥総務相』https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201119/k10012721501000.html(消えるので要魚拓) より、『⽯川県加賀市の宮元市⻑は、カードの申請者に対し、市内で使える5000円分の商品券を配布する取り組みなどにより、申請率が60%を超えたことを紹介しました。』
政府の信頼云々より5000円が有効と思える結果。
●注
妄想癖のある個人の感想であり、断定的に取れる表現含め、誤読、誤解、誤認、その他も含まれる可能性もある上での感想。これも芸術だ。
| 固定リンク
« 2020年11月29日(日)付け小説朝日新聞社説『来年の春闘 経済萎縮の悪循環防げ』を読んでの感想。 | トップページ | 2020年11月30日(月)付け小説朝日新聞社説『有人宇宙飛行 意義、目的を明確に』を読んでの感想 »
コメント